【ゲーム名】
『ゴースト・オブ・ツシマ』(英語: Ghost of Tsushima)
【ジャンル】
アクションアドベンチャー
【対応機種】
PlayStation 4(pro対応)
【開発元】
Sucker Punch Productions
【発売元・販売元】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
60時間クリアレビュー「ゴーストオブツシマ」について詳細解説
2020年7月17日発売のPS4新作ソフト「Ghost of Tsushima」をクリアまでプレイしてのレビューです。感想や評価が気になる方はぜひ。
目次
00:00 はじめに
01:20 ゲーム概要
02:52 オープンワールド
04:34 戦闘システム
07:05 育成要素
08:24 ミッション
09:38 やりこみ要素
10:38 総評
Comments picked up by Z猫
外人「日本のゲームを外国人が作るのは差別だ!」
日本人「はえーようできとるわあ」
日本人「はえーようできとるわあ」
どの国にも一定数のアホがいるもんだな
この作品の何が差別なんだろうね?こんなにいい物なのに
日本の文化がフィーチャーされるのが気に食わない連中が”文化の盗用”とかいうソレっぽい言葉作って騒いでるだけだから
外国人が超リスペクト精神を持って、丹精込めて作った高クオリティの時代劇ゲームって感じ
黄色い鳥がほぼ毎回岩にめり込んだりとか、ミニマップが表示されないからお目当ての店にすぐ行けなかったりとか、若干萎える要素もあったけど、それでも名作って評価は変わらない
次回作が出るなら間違いなく買う
作ってくれたサカパンに感謝
黄色い鳥がほぼ毎回岩にめり込んだりとか、ミニマップが表示されないからお目当ての店にすぐ行けなかったりとか、若干萎える要素もあったけど、それでも名作って評価は変わらない
次回作が出るなら間違いなく買う
作ってくれたサカパンに感謝
店の位置わからんのも黄色い鳥もめっちゃわかるww
個人的には敵のAIが雑魚すぎてステルス戦闘が単調に感じた
逆に言えばそれくらいしか悪いところは見つからなかったな
ステルスはつまんないから正面突破ばっかりやってて、武士の戦いやんってストーリーと合わない感じになっちゃったけどw
個人的には敵のAIが雑魚すぎてステルス戦闘が単調に感じた
逆に言えばそれくらいしか悪いところは見つからなかったな
ステルスはつまんないから正面突破ばっかりやってて、武士の戦いやんってストーリーと合わない感じになっちゃったけどw
長靴を履きたい猫 難易度はハードでやりましたよ
クリア後に難易度変更による敵の行動の変化を確認しましたが
雑魚敵は攻撃の頻度、一騎討ちはそれに加えて予備動作くらいしか違いはなかったと思います
クリア後に難易度変更による敵の行動の変化を確認しましたが
雑魚敵は攻撃の頻度、一騎討ちはそれに加えて予備動作くらいしか違いはなかったと思います
長靴を履きたい猫 反射神経ゲーですねw
死んでも直前からやり直せるので萎えずにできるのは素晴らしかったです
死んでも直前からやり直せるので萎えずにできるのは素晴らしかったです
ソウルライク系をやってる人からすればヌルすぎるくらいですよ
このゲームは死にゲーを謳ってないのでそう考えると難易度は高いとは思いますが
黄色い鶯の問題は、そもそもあんまり重要そうでは無いと言う点でしょうな。店の位置はマークがついてるからそこまで困ると言う事は無くね。ただ正直Amazonレビューはヤラセ臭いけどね。まだ買って6時間くらいしかやってないが、そんな星5個つけるようなもんでは無いと思うけどね。
総合が百分率評価なんだけど、元記事だとMAX★5の評価で★3。10段階評価の6とかもあるのだけれど、どっちも60点として計算される。
★4でも平均値を下げる要因になってることは確か。ちなみに、中央値としては90点で一番多い評価も90点だったよ。
ざっくり目を通して不評としてあげられてたのは、サブイベがらみと、カメラワーク関係がほとんど。
あとちょっとだけ、マルチエンディング要望、登場人物への非共感性的なものがあった。
日本というか、時代劇への認知の浅さ(社会制度や決まり事)が、加点につながらない、原点対象とみれば、まあ納得の点数かなとは思う。
★4でも平均値を下げる要因になってることは確か。ちなみに、中央値としては90点で一番多い評価も90点だったよ。
ざっくり目を通して不評としてあげられてたのは、サブイベがらみと、カメラワーク関係がほとんど。
あとちょっとだけ、マルチエンディング要望、登場人物への非共感性的なものがあった。
日本というか、時代劇への認知の浅さ(社会制度や決まり事)が、加点につながらない、原点対象とみれば、まあ納得の点数かなとは思う。
時代背景が元寇って言う今までなかった設定だったのでずっと待ってていましたが、
やっぱり面白いなぁ….
名前を発表してから発売まで3年ぐらいかかってるけど、3年待った甲斐はあったわ。
やっぱり面白いなぁ….
名前を発表してから発売まで3年ぐらいかかってるけど、3年待った甲斐はあったわ。
「ポリコレ関与でストーリー改変した」ってことを知ってるか否かでイメージかなり変わりそう
事前情報ゼロでプレイしたので自分はラスアス2のストーリーかなり好きなんですがね…それ知ってからだったら印象変わってたかもしれない
事前情報ゼロでプレイしたので自分はラスアス2のストーリーかなり好きなんですがね…それ知ってからだったら印象変わってたかもしれない
ラスアスも作りとしては別におかしくなかったよ
最後までどうなるか気になる展開だったしゲーム自体は面白かったしクオリティも間違えなく業界最高峰には違いない
最後までどうなるか気になる展開だったしゲーム自体は面白かったしクオリティも間違えなく業界最高峰には違いない
まぁ最後までやった感想としてはあの終わり方に辿り着いてしまうって知った後はとてもじゃないけどリピートでプレイはしないし正直嫌な思いでしか残らなかった胸糞作品って評価になっちゃったけどね
『ポリコレ配慮による改変』が善か悪かは分からないよ。それがクリエーターの作りたいものであるなら何も問題ないし、逆に作りたくない物を無理矢理作らされているなら問題というだけ。
まぁゲーム性は凄く良かったね。
ポリコレとかはどうかと思うけど、個人的に前作やってたから序盤でテンション落ちて、さらにあるキャラをストーリーの半分くらい操作させられるのは苦痛でしかなかった。
あのラストももうここまで来たら殺しちゃえよとしか思えなかったし、正直何を伝えたかったの?と思う
ポリコレとかはどうかと思うけど、個人的に前作やってたから序盤でテンション落ちて、さらにあるキャラをストーリーの半分くらい操作させられるのは苦痛でしかなかった。
あのラストももうここまで来たら殺しちゃえよとしか思えなかったし、正直何を伝えたかったの?と思う
異様に高かったのは確かだけど、ラスアス2はゲーマーというか、観察眼や評価軸がしっかりしてる人ほど高評価になる作品だと思うよ。だからプロレビュワーの評価が高くなるのも多少仕方ないのかも
そこらのユーザーがやったらなんだこのムナクソ!で終わるけど、しっかり物語を読み取る人やゲーム界に与えた影響とかまで見る人は高評価してるイメージ
僕が知ってる数千本とか遊んでるようなレビュワー達は「二度とやりたくない」といいつつもこぞって高評価してるわ
そこらのユーザーがやったらなんだこのムナクソ!で終わるけど、しっかり物語を読み取る人やゲーム界に与えた影響とかまで見る人は高評価してるイメージ
僕が知ってる数千本とか遊んでるようなレビュワー達は「二度とやりたくない」といいつつもこぞって高評価してるわ
そもそもラスアスに限らず
あつ森はメタスコア92でユーザースコアは5.2
ポケモンもメタスコア80越えでユーザースコア4点台
前からメディア評価とユーザースコアの差なんて言われてたのに
なんでラスアスで今さら騒いでるのかて感じ
あつ森はメタスコア92でユーザースコアは5.2
ポケモンもメタスコア80越えでユーザースコア4点台
前からメディア評価とユーザースコアの差なんて言われてたのに
なんでラスアスで今さら騒いでるのかて感じ
ラスアス2は言うほどひどいゲームでも無いけど業界が忖度して持ち上げすぎたな
頭のよくない凡人から言わせてもらうと物語に関しては正直ステルスとドンパチでゾンビと人間をぶち殺しまくるアクションゲームで復讐の連鎖が…暴力の虚無感が…とかゴリラに葛藤されてそんなに高尚ぶられても…って感じやった
頭のよくない凡人から言わせてもらうと物語に関しては正直ステルスとドンパチでゾンビと人間をぶち殺しまくるアクションゲームで復讐の連鎖が…暴力の虚無感が…とかゴリラに葛藤されてそんなに高尚ぶられても…って感じやった
日本人って相当ひどい扱われ方しない限りだいたい楽しめるよね
ゴーストオブツシマは違和感全くないしリスペクトすごいからめちゃくちゃ楽しい
ゴーストオブツシマは違和感全くないしリスペクトすごいからめちゃくちゃ楽しい
いつも思うこと。
他国の人が他国の文化に惚れ込むと現地民よりも詳しく洗練されたものになりがち。
海外からそれを目的に日本に来た人が日本人よりよっぽど日本人をしている感というか、現地民が見逃しがちな所をよく見ている。
(例えば茶道や金継ぎなど)
そもそも日本の文化自体、隣の国が焚書やらで消しまくった文化の良いところを取り入れて洗練していったものだからなぁ…(もちろん日本の文化全部がそうではないが)
本当に外国人が作ったのか?って感じ。隅々にリスペクトを感じるしまだクリアは出来てないけど今のところ今年やったゲームの中で1番面白い。
ユーザー評価は広告の打ち方とかその時の状況でいくらでも変わりがちだと思われる。その点では相対的な評価としてゲームに点数をつけてるものじゃないかな。スタジオや配給会社によって日の目を見ないゲームが減るような構造になってるという理解。
どっちにしても他人のレビューは参考程度。
どっちにしても他人のレビューは参考程度。
昔は購買層が子供で、買うための指標としてメディアを活用した。今は購買層は大人で、金額より時間を優先し無駄な時間を避けるためにメディアを活用している。その一方でメディアを見ること自体が時間の無駄!プレイしてこそゲーム!と本質に気付いた者らがメディアを捨てた。
解脱の刻、来たれり。
髪を捨てたように今こそ紙を捨てよ。
白黒エフェクトが「黒澤モード」って銘打たれてるのがリスペクトを感じる
外国人実況のファーストインプレッション動画で「クロサワモード!」と反応してる場面があるけど、あれを見て決めたのかな?
外国人実況のファーストインプレッション動画で「クロサワモード!」と反応してる場面があるけど、あれを見て決めたのかな?
元々そういうコンセプトで作っているのはその通りのはずですけど、でも発売2か月前の段階では白黒モードは「サムライシネマ」という名称で紹介されてたんですよね
海外プレイヤーの動画で確認しましたが、最終的にそのサムライシネマモードは白黒ではなく日本語音声&英語字幕のモードとなっていました
ファンの反応を受けて名称が変更された可能性はもしかするとあるのかも
海外プレイヤーの動画で確認しましたが、最終的にそのサムライシネマモードは白黒ではなく日本語音声&英語字幕のモードとなっていました
ファンの反応を受けて名称が変更された可能性はもしかするとあるのかも
ロックオンが無いのは囲まれた時に普通に背中を狙ってくる奴を一瞬にして対象変えて斬る!時代劇の殺陣の花形ですよね。これをやる為にはロックオンシステムでは出来ないからですよ。
動画で上手い人の見てください。本当に流れる様に剣術の手練れの如く斬るべき人間から斬っていきます。
スローでロックオンを変えるわけでもなく、変なアイコンが出るわけでなく示しあったかの様な可憐な刀捌き!
ここまでプレイ動画が芸術の域に達してるのは類をみません。 カメラがオブジェクトの後ろに行って遮ってしまうのは残念ですが。
スローでロックオンを変えるわけでもなく、変なアイコンが出るわけでなく示しあったかの様な可憐な刀捌き!
ここまでプレイ動画が芸術の域に達してるのは類をみません。 カメラがオブジェクトの後ろに行って遮ってしまうのは残念ですが。
デフォでロックオン機能があったら基本みんな使うだろうからね。そしたらロックオンで敵を中心にグルグル回る今までのカメラと同じ見え方して、こんなにTwitterでプレイ動画バズって無いと思われ。セキローと比べて見劣りもするでしょう。
プレイ動画がそのままイベントムービー
や映画に見えるのはやっぱり敵を中心にグルグルしないからだと思いますよ。
プレイ動画がそのままイベントムービー
や映画に見えるのはやっぱり敵を中心にグルグルしないからだと思いますよ。
あーなるほど納得した凄い分かるわ
確かにロックオンのあるほかのゲームとは違うとこだなぁ
やろうとしているゲームはあるけどタイミングよく画面に表示されたボタンを押すリズムゲーと化すからな
それはそれでゲームとして面白いんだけどね
確かにロックオンのあるほかのゲームとは違うとこだなぁ
やろうとしているゲームはあるけどタイミングよく画面に表示されたボタンを押すリズムゲーと化すからな
それはそれでゲームとして面白いんだけどね
このゲームの凄いところは勘違い日本感が全然なく、洋ゲーの中ではトップレベルで正確。
めっちゃ細かい事言うと甲冑とか農民の身なりが戦国時代っぽいのと動画でもいってた名前が鎌倉時代っぽくないことが少し不自然だったかな。
めっちゃ細かい事言うと甲冑とか農民の身なりが戦国時代っぽいのと動画でもいってた名前が鎌倉時代っぽくないことが少し不自然だったかな。
このゲームの出来ってマジで今年1だと思う。余程のものができない限りこれを超える作品が今年中に出るとは思えないってほどめっっちゃいいゲーム。日本の事をそこらへんの日本人よりわかってる人がこのゲーム作ってるよ
そりゃ時代劇作ってる人達ならこのゲーム作った人達以上に日本のこと知ってるだろうよ
でもコメ主が言ってるのはそこらへんの日本人だぞ
義務教育で昔のことちょっと習ったそこらへんの一般的な日本人よりも、この会社は日本のことわかってると思うよ
でもコメ主が言ってるのはそこらへんの日本人だぞ
義務教育で昔のことちょっと習ったそこらへんの一般的な日本人よりも、この会社は日本のことわかってると思うよ
今の日本教育は
昔の日本のことをあまり詳しく教えようとしないからね
日本神話すら教えないし
昔の日本のことをあまり詳しく教えようとしないからね
日本神話すら教えないし
ぶっちゃけ日本神話教えられても…って感じだけど
ぶっちゃけ日本史は飛鳥あたりからでいいと思うのだが
ぶっちゃけ日本史は飛鳥あたりからでいいと思うのだが
日本の神話を読んだことないからその言葉が出てくるんですよ。
今の日本に通じる精神が宿っていますね。古事記にも日本書紀にも。
今の日本に通じる精神が宿っていますね。古事記にも日本書紀にも。
倒れ方がそのまんま、昔お茶の間で観た時代劇でとても懐かしく感じました。それと、琵琶法師の語りが秀逸なんですね。本職の方かどうかは分かりませんが、英語を訳して現代の琵琶法師に手直ししてもらったのではないかと思うくらいの出来で深く聴き入りました。
オリジン以降のアサクリのようだけどより取っ付きやすくて面白かった
史実を元にしたフィクションだけど違和感を感じさせないあたりに愛を感じました。
史実を元にしたフィクションだけど違和感を感じさせないあたりに愛を感じました。
まだちょっとしかやってないけど、マップの作りこみがすごい。
オープンワールドって聞いて少し抵抗感あったけど、無駄に長い道や広い野原がなくて安心した。
移動が楽しいオープンワールドの完成形って感じ。
オープンワールドって聞いて少し抵抗感あったけど、無駄に長い道や広い野原がなくて安心した。
移動が楽しいオープンワールドの完成形って感じ。
メタスコアはもうあてにならんよ。あのポリコレ忖度まみれ、ストーリーもゴミなラスアス2が95点で、この神ゲーが83点って。金や忖度が働いてるとしか思えない。ツシマでラスアス2の口直しが出来て本当に良かったわ。
メタスコアは割と妥当な点数だと思うけどな
企業側のレビューも基本的に高評価
点数が伸びなかった理由も投稿者さんが言っていた通り新しい物をあまり生み出していないので目新しさは無いという評価でした。
ラスアス2はメタスコアが高すぎたけど
メタスコアは点数だけを見るのではなく
レビューをしっかり読んで参考程度にするのがいいかな。
企業側のレビューも基本的に高評価
点数が伸びなかった理由も投稿者さんが言っていた通り新しい物をあまり生み出していないので目新しさは無いという評価でした。
ラスアス2はメタスコアが高すぎたけど
メタスコアは点数だけを見るのではなく
レビューをしっかり読んで参考程度にするのがいいかな。
たしかにゲームシステム的な革新性はほぼないけど、これだけ「和」の世界を完璧に作り上げたのは本作の独自性と言っていい
音楽とビジュアルはもちろんだけど、ストーリーも武士の考え方や行動原理と深く結びついている
音楽とビジュアルはもちろんだけど、ストーリーも武士の考え方や行動原理と深く結びついている
いやまじこれ、最高に好き、思い出に残るゲームやで。
次はサッカーパンチに「僕の夏休み」作ってもらいたい。
最近の国産げーむ会社はガチャばっかでリアルなノスタルジックゲー作ってくれないもんね。
次はサッカーパンチに「僕の夏休み」作ってもらいたい。
最近の国産げーむ会社はガチャばっかでリアルなノスタルジックゲー作ってくれないもんね。