【ゲーム名】
【FGO】Fate/Grand Order【フェイト・グランドオーダー】
【カテゴリー】
攻略動画・実況動画
【ジャンル】
ファンタジー
【ゲームジャンル】
RPG
【対応機種】
スマートフォン・タブレット(Android・iOS)
【メディア】
ダウンロード
【開発元】
DELiGHTWORKS
(第2制作部『Fate/Grand Order Studio』)
【発売元】
・アニプレックス
・Aniplex of America
・bilibili
・KOMOE GAME、Soft-World
・Netmarble
【シナリオ】
奈須きのこ ほか
【FGO】無限エクスカリバー…オルタの魔力が尽きないのは桜がマスターだから?【Fate解説】について詳細解説
セイバーオルタがエクスカリバーを連発出来るのはなぜ?
黒桜?大聖杯?
ヘラクレスを圧倒する黒セイバー…チート過ぎん?
Comments picked up by Z猫
セイバーの時のマスターである士郎の魔力の供給の量が士郎をペットボトルの入口からチョロチョロ出るのに例えると、セイバーオルタの場合は聖杯と直結した桜との影響なのか魔力の供給量ダムの放水口からドバーッ出る水みたいなもの。
ヘラクレスvsオルタの戦いって、宝具(エクスカリバー)連発じゃなくて ほとんどが魔力放出の連発じゃなかったっけ?
HF追いながらUBW完走しただけだったんでケイネスさん誰これ状態だったんですけど、最近zero履修開始して本家を見たらマジで似てて「フフンッww」ってなりました。これからも応援してます。
青セイバーも好きだけど、黒セイバーも捨てがたい。まぁアルトリア全般が好きなんですけど……ところで、タイトルが『オルタ「が」の』ってなってるのは……
bgmも微妙に違うのが良い(*’▽’*)エクスカリバーだと徐々にチャージしてってる感じのbgmだけどエクスカリバーモルガンの場合荒々しくいつでも放てるぞ感が出てて好き
ただでさえ一撃の威力が高いというのに魔力が無限なおかげでいくらでも連発できるからな…
「連発されるエクスカリバー・モルガンは凄い迫力があるよね」
「連発されるエクスカリバー・モルガンは凄い迫力があるよね」
黒セイバーの場合火力面に全振りしてる感じか
黒セイバーが剣を一振りで周りの建物は溶けて無くなるしな
黒セイバーが剣を一振りで周りの建物は溶けて無くなるしな
バーサーカーとの戦いは宝具の連発じゃなくて、割と接近戦をしてほしかったw
けして2章に不満があったわけではないぞ!
けして2章に不満があったわけではないぞ!
黒化セイバーオルタが宝具を使ったのは最初と最後のみです
それ以外は全て魔力放出です
またバーサーカーは攻撃食らう度に耐性着くんじゃないの?という問いに対する答えは単純にセイバーが切る度に魔力を上乗せしてたからです
それ以外は全て魔力放出です
またバーサーカーは攻撃食らう度に耐性着くんじゃないの?という問いに対する答えは単純にセイバーが切る度に魔力を上乗せしてたからです
セイバーさんもセイバーオルタさんも、食欲が凄いという部分は変わらないしね!
繊細な料理を好むかジャンキーな料理を好むかの違いなだけで
繊細な料理を好むかジャンキーな料理を好むかの違いなだけで
そも、セイバーオルタさんのあの尊大な言動はあくまで「暴君としての演技」
聖杯の魔力パスが繋がってまるで石油王のごとく魔力を使っていたケイネスも聖杯の器になれば2位ぐらいにはなれたんじゃね?
オルタの場合強力な宝具と無限に近い魔力があるからな戦闘力そのものが反則なのは変わらない
余談だけどオルタは暴君だけど恐怖で支配する点を除けば青王より王としては理想的らしい
余談だけどオルタは暴君だけど恐怖で支配する点を除けば青王より王としては理想的らしい
揚げ足取りになるかもしれませんが、動画内で桜の魔力が無限と言っていましたが、原作で桜の魔力は無限ではなく無尽蔵とは表記されていましたね。凛の宝石剣の方が無限と表記されていました。
自分の認識では、桜の魔力は多すぎるが底はある。実質無限と言っても差し支えない量。
宝石剣凛は魔力は無限だけど、反動でいずれ凛自体が持たなくなるので、使える魔力は凛の耐久力しだい。
結論は二人ともほぼ無限に近い魔力だが、いつかは底をつく。
自分の認識では、桜の魔力は多すぎるが底はある。実質無限と言っても差し支えない量。
宝石剣凛は魔力は無限だけど、反動でいずれ凛自体が持たなくなるので、使える魔力は凛の耐久力しだい。
結論は二人ともほぼ無限に近い魔力だが、いつかは底をつく。